- 夏の就活スーツを着用するときのマナーを知りたい!
- 夏でも就活スーツを快適に着用できる良い方法はないの?
- 周囲に好印象を与える夏の就活スーツの着こなし方を教えて!
就活をする上で必ず着ることになるのがスーツですが、夏場の面接やインターンで就活生を苦しめるのが暑さではないでしょうか。
夏場の就活スーツは暑さが原因で、間違った着こなしやマナー違反で印象を下げてしまうという失敗が起きてしまいがちです。
この記事では、夏の就活スーツにおける基本マナーから暑い季節でも快適に過ごすための工夫や汗・ニオイの対策法までを詳しく解説します。
ぜひ最後までチェックして夏の就活に向けて万全な対策をしておきましょう!
また、リクルートスーツについて基本から知りたい!という方は、ビジネススーツとの違いや選び方などを詳しく解説している記事もおすすめです。
夏場の就活スーツの基本マナーを知っておこう
就職活動(以下”就活”)を行う時期は、就活が解禁される大学3年生の3月から始まり、大学4年生の夏~秋ごろまでが一般的です。
約1年半ほどをかけて、説明会やインターンへの参加・面接などを行うため、就活生のほとんどが暑い時期・寒い時期の両方で就活スーツを着て活動することになります。
着慣れないスーツな上に、暑い季節だとつい
- ジャケットは羽織らなくてもいいかな?
- 暑苦しく見えるからシャツは半袖にしようかな?
- ネクタイも暑苦しいから外そうかな?
こんな風に考えてしまいがちですが、TPOを間違えてしまうと服装マナーが悪いと思われたり、非常識だと思われてしまう恐れがあります。
夏の就活スーツを着用する上で、おさえておくべきマナーをいくつか紹介しておきますのでチェックしてみてください。
夏場でも就活中はスーツのジャケットを持参しよう!
暑い季節であっても、就活スーツのマナーを考えるならジャケットは必ず持ち運ぶようにしましょう。
炎天下の中でジャケットをしっかり着込む必要はありませんが、冒頭でも触れているようにTPOによっては夏でもジャケットが必要となるシーンが就活中は必ず発生します。
例えば、説明会やインターンでの研修など企業先の方と直接関わるようなシーンでは、相手方から「ジャケットは脱いでも結構ですよ」と促されるまではジャケット着用の方が良いでしょう。
面接で採用担当者と対面するときは、当然ですが夏であろうともジャケット着用で入室するのがマナーです。
逆にジャケットを脱いでも大丈夫なケースは、移動中や屋外で活動する場合です。
暑くても夏の就活スーツでは長袖シャツが望ましい
夏でもジャケットを羽織らなければならないなら、せめてシャツは半袖にして暑さ対策をしたいと思うかもしれませんが、結論から言えば就活中は長袖シャツが正解です。
就活中は夏でも長袖シャツの方がよい理由にはいろいろありますが
- 夏でも必要以上に肌を露出するのは避けた方がよい(男女共に)
- ジャケットの袖からシャツが少し見えた方が見栄えがよい
- 素肌が触れる面積が多くなりジャケット内側の汚れや傷みに繋がる
上記のように、服装マナーやジャケットの保護という観点からも就活中は夏でも半袖シャツを避けた方が良いと言えます。
判断に迷う”クールビズ”も就活中はマナー重視で
夏場はクールビズとして軽装やラフな服装での就業を推奨している企業が増えてきましたが、基本的にその対象は企業に就業している社員となります。
あくまでも就活をしている立場であれば、企業側からクールビズや軽装での参加OKという指示がない限りはマナー重視の服装で向かうようにしましょう。
夏用の就活スーツやシャツの選び方
就活中のスーツスタイルは、夏でもシャツやジャケットをしっかり着用する必要があるため、少しでも快適に過ごすには機能性を意識して選ぶのがポイントです。
春夏用の就活スーツをしっかり準備するのがおすすめ
季節に関係なく着用できるオールシーズン対応のリクルートスーツもありますが、夏の就活を快適にしたいなら”春夏用”のスーツを購入するのがおすすめです。
秋冬用やオールシーズン対応のスーツに比べ、春夏用のスーツは暑さ対策に有効となるさまざまな機能性が備わっています。
春夏用スーツによくみられる特徴一覧
- 汗や汚れに強い素材が使用されている
- 洗濯できる(ウォッシャブルスーツ)
- 通気性が高く生地が薄い
- 涼しげな色合いやデザイン
どうしても経済的に余裕がない場合はオールシーズン用のリクルートスーツでも大丈夫ですが、可能であれば秋冬用と春夏用をそれぞれ1着づつ準備すると安心です。
夏の就活スーツに合わせるシャツの選び方
夏の就活用としてYシャツを選ぶときは、以下のポイントを意識するのがおすすめです。
夏の就活用にYシャツを選ぶときのポイント
- 通気性や速乾性など夏季の着用に適した機能性
- 高価なシャツ1枚より安価なシャツを複数枚
- ボタンダウンは避けた方が無難
汗をかきやすい夏季の着用を考えると、快適に過ごすための機能性がついている商品を選んだ方が良いといえます。
清潔感や身だしなみという観点から、高価なシャツを購入して1着をヘビロテするよりは、安価でも良いので常に清潔な状態のシャツを着用できるように複数準備する方が安心です。
オフィスカジュアルやクールビズで活躍することが多いボタンダウンシャツですが、服装マナー的にはカジュアルな位置づけのアイテムに分類されるので就活では避けましょう。
夏季の就活スーツを爽やかに着こなそう!汗・ニオイの対策法
夏用のスーツやシャツを着用していても、暑さによる汗やニオイは気になるものです。
ここからは暑い夏に就活スーツを爽やかに着こなすために有効な、汗やニオイの対策法をいくつか紹介しますので参考に役立ててみてください。
夏の就活は下着も機能性で選びたい
過酷な暑さの中でスーツを着用しなければならない就活を快適に過ごすためには、シャツの下に着用する下着選びも重要です。
吸湿性や速乾性に優れた機能性を持つ素材や、汗やニオイ対策で消臭効果や抗菌作用のある商品を積極的に選びましょう。
就活用のシャツは基本的に無地で白や薄い色合いを基調としたものを選ぶことになるため、色が透けて見えないように濃い色は避けた方が無難です。
汗対策に効果的なグッズは積極的に活用しよう
汗をかいてしまうのは仕方がないことですが、対処をせずに放置してしまうと印象を下げる原因になる恐れがあります。
例えば制汗スプレーを予め使用したり、脇汗パッドをつけておくなども有効です。
かいてしまった汗は、殺菌効果や肌をサラサラにしてくれる成分が入っている汗専用の拭き取りシートなどで処理するのがおすすめ。
タオルやハンカチで拭いてしまうと、汗が乾いたあとにニオイが残る恐れがあるため、汗対策のグッズを一通り揃えておくと安心できます。
夏季の就活では着替えを準備するのも有効
汗をかきやすい体質の人やニオイがどうしても気になる人は、移動用とは別に下着やシャツの替えを準備しておき、現地に到着したら着替えるという方法もあります。
手荷物が増えてしまうというデメリットはありますが、いくら汗をかいてもリセットして清潔感のある服装で就活にのぞむことが可能です。
着替えた服はコインロッカーなどに預けておいて、帰るときに回収すれば荷物を持ち歩かずに済みます。
多少の手間とお金はかかりますが、汗やニオイが気になって大切な就活に集中できない・・・なんてことにならないためにも不安のタネはなるべく取り除いておきましょう。
夏の就活スーツはこまめなメンテナンスで汚れやニオイを落とそう!
スーツのまま長時間過ごして汗をかく夏の就活時期は、着用したその日のうちにしっかりとメンテナンスをすることも大切です。
汗を吸ってしまったスーツは、メンテナンスを怠ってしまうと汗染みができたり、カビやニオイなどのトラブルが起こりやすくなります。
メンテナンスと言っても難しい作業をする必要はありません。
帰宅したらスーツ表面についたホコリや汚れをブラッシングで取り除き、風通しが良く直射日光を避けられる場所で陰干しをするだけでも充分です。
大量の汗をかいてしまった場合は、殺菌や消臭効果のあるスプレーをしてからスチームアイロンなどを当て、しっかり乾かしてからクローゼットに仕舞います。
どうしてもニオイや汚れが気になる場合は、クリーニングに出して(ウォッシャブルスーツなら洗濯)早めに対処をするようにしましょう。
夏の就活スーツに関連した疑問・不安まとめ
最後に、夏の就活スーツに関して寄せられることが多い疑問や不安の声を解説付でまとめて紹介します。
- クールビズでお越しくださいと言われたのですが、どんな服装で行くべきでしょうか?
-
記事内でも軽くは触れていましたが、クールビズOKと言われた場合の服装選びで悩んでしまう就活生は少なくありません。
一般的なビジネスマンなら、クールビズと言われた場合はジャケパンスタイルやボタンダウンシャツでノーネクタイなどの服装となります。
しかし、就活生の場合はクールビズであってもラフすぎる服装は避けた方が無難だと言えるでしょう。
ジャケットやネクタイは外しても良いですが念のために持参して、ラフすぎる印象にならないような服装でのぞむようにしましょう。
- 脱いだジャケットはどのようにするのが正解ですか?
-
夏の就活ではスーツのジャケットをTPOに応じて脱いだり着たりすることになります。
短時間であれば折りたたみ手にかけて持ち運べば良いのですが、脱いでいる時間が長くなりそうなときはしっかり畳んで手荷物に仕舞うという方法もあります。
シワになりにくいスーツのたたみ方については、詳しく解説している記事がありますので、ぜひ目を通して参考にしてみてください。
- 夏の就活におけるスーツの着こなしで何か注意すべき点はありますか?
-
記事内でお伝えしたこと以外にも、夏場の就活におけるスーツの着こなしで注意すべきポイントがいくつかあります。
- スーツやシャツは夏らしく涼しげな色や素材を選ぶ
- 長袖シャツを着ているときは暑くても袖をまくらない
- シャツのボタンは必要以上に開けない
暑いからといって服装が乱れてしまわないように注意しましょう。
夏は就活スーツの着こなしで差が付く!清潔感のある着こなしで好印象を与えよう
猛暑に耐えつつスーツを着用しなければならない夏の就活だからこそ、清潔感や服装マナーをしっかり意識した身だしなみは好印象に繋がります。
- 夏でも就活スーツはジャケット着用が基本
- TPOに応じてジャケットやネクタイの有無が変わる
- 汗や汚れの対策をしっかり行って清潔感のある服装を心がけよう
通常、スーツは頻繁に洗ったりクリーニングをしたりはしないものですが、就活用のスーツは汗や汚れは定期的に落として常に清潔感を意識したメンテナンスを心がけたいものです。
夏場にスーツをしっかりと着こなすのは大変ですが、記事内で紹介した対処法や便利グッズを活用して大変な就活を乗り切りましょう。