ノッチドラペルの特徴とは?ピークドラペルとの違いから着こなしのポイントまで徹底解説!

  • ノッチドラペルとはどんな襟なの?
  • ノッチドラペルの特徴やおすすめの選び方を教えて!
  • スーツの襟はノッチドラペルの他にもある?違いがあるなら知りたい!

スーツに詳しい方ならご存知だとは思いますが、スーツジャケットを構成する部位には細かい違いや種類があり、その組み合わせによってフォルムや印象が決まります。

ジャケット全体のシルエット・ポケットの数や種類・ベント(裾の切れ込み)など、スーツジャケットを構成する部位はさまざまですが、今回は【スーツの襟部分】の中でも特に定番とされる”ノッチドラペル”について詳しく解説します。

ジャケットの襟にもいくつか種類がありますが、ノッチドラペルは最も多く採用されている襟の形状ということもあり、普通襟と呼ばれるほど一般的になっています。

基本となるノッチドラペルだけでなく、他の形状との違いやシーンに合わせた選び方なども紹介しますので、ぜひスーツ選びやコーデに役立ててみてください。

目次

ノッチドラペルの基礎知識と襟の種類を知っておこう!

スーツジャケットの襟はその形状によっていくつかの種類に分かれます。

一般的な服の場合、襟とは単純に首周りの折り返し部分を指しますが、スーツの襟は少し複雑な構成になっています。

スーツの襟はいくつかの部位で構成されている
スーツの襟はいくつかの部位で構成されている
  • カラー(上襟)・・・首周りの折り返し部分
  • ラペル(下襟)・・・カラーと繋がり前身頃で折り返している部分
  • ゴージライン・・・・カラーとラペルの縫い目
  • ノッチ・・・・・・・カラーとラペルの境目にある切れ込み

スーツジャケットの襟部分は、主に上記4つの部位で構成されていて形状や組合せによって呼び方が異なります。

例えばカラーやラペルの幅が狭ければスーツ全体の印象がシャープになったり、逆に幅が広く襟元に存在感があるスーツなら堂々とした印象や威厳のある印象になります。

普段はあまり注目しないスーツの襟ですが、代表的な種類だけでも知っておくとスーツ選びに役立つのでぜひこの機会に覚えておきましょう。

ノッチドラペルの形状と特徴

ノッチドラペルとは下図のようにゴージラインをそのまま伸ばした先にラペルの角が来てノッチ部分がひし形や三角形にみえる形状の襟全般を意味します。

カラーとラペルがバランスよく配置されているノッチドラペル
カラーとラペルがバランスよく配置されているノッチドラペル

そもそも「ノッチ」という言葉はもともと”V字型の切れ込み”を意味していて、カラーとラペルの縫い付け方によって角度が多少変わりますが、現在ビジネススーツとして販売されている既製品のほとんどがノッチドラペルと言っても過言ではないほど一般的なデザインとなっています。

見分け方として、ゴージライン(カラーとラペルの縫い目部分)をそのまま伸ばした一直線上にラペルの角があれば、そのスーツの襟はノッチドラペルに分類されます。

規律やマナーを重んじる日本のビジネスシーンでは目下の者が目立つスーツを着用するよりも、ベーシックな色やデザインのスーツを着用したほうが好まれる傾向は根強く残っています。

ノッチドラペルのスーツは、悪目立ちしたくないときや万が一にも相手に失礼があってはならないビジネスシーンに最適なデザインだといえるでしょう。

ノッチドラペル以外の襟についても紹介しておきますので、どんな形状なのかをチェックしてみてください。

ピークドラペルの形状と特徴

ノッチドラペルと並び、ピークドラペルと呼ばれる襟もポピュラーな形状といえます。

普段使いに最適なノッチドラペルとは異なりピークドラペルはむしろ非日常的なシーン、例えば結婚式やパーティーなど華やかな場所で着用するジャケットでよくみられる襟の形状です。

ピークドラペルのダブルブレストスーツ
ピークドラペルのダブルブレストスーツ

ラペル(下襟)の頂点がまるで剣のように突き出ている形状が印象的なピークドラペルは、力強さや華やかさを演出してくれます。

ピークドラペルについては、着用シーンや選び方のポイントなどを解説している別記事がありますので、詳しく知りたい!という方は合わせて目を通してみてください。

セミノッチドラペルの形状と特徴

セミノッチドラペルと呼ばれるスーツジャケットの襟は、ゴージラインに対してラペルの頂点がやや上向きの角度になっているのが特徴です。

セミノッチドラペルのイメージ画像
セミノッチドラペルのイメージ画像

一般的なノッチドラペルよりも、ノッチの角度が狭くなります。

大きな差が無いように思えますが、普段使いのビジネススーツに少しアクセントを加えたいときや、少し大人っぽい雰囲気を演出したいときにおすすめです。

既製品ではほとんど見かけない襟の形状ですが、オーダースーツを仕立てるときに少し個性的な雰囲気をプラスしたいときは検討してみるのも良いかもしれません。

セミピークドラペルの形状と特徴

ピークドラペルはさすがにインパクトが強すぎて着用に抵抗がある・・・という方におすすめなのがセミピークドラペルです。

名前の通りやや控えめなピークドラペルという感じで、ラペルの角度や形状が抑え気味のデザインになっているので初心者でも着用しやすい襟の形状と言えるでしょう。

ラペルの角度やデザインが控えめになっているセミピークドラペル
ラペルの角度やデザインが控えめになっているセミピークドラペル

パーティーや結婚式など華やかな場で着用することが多いタキシードですが、例えばゲストなので悪目立ちしたくないときや、ピークドラペルはちょっと恥ずかしいという場合でも、セミピークドラペルという襟の種類があることを知っていれば選択肢が広がるはずです。

また、タキシードの場合はショールカラーと呼ばれる襟が一体型になっているデザインもあります。

ショールカラーのタキシード
ショールカラーのタキシード

タキシードなどは普段あまり着用する機会がなく、気恥ずかしいと感じる人も多いと思いますので、困った時は襟の主張が控えめなデザインを選んでみましょう。

ノーカラーの形状と特徴

やや番外編になってしまいますがジャケットによってはノーカラー、つまり襟が無いデザインもあります。

ノーカラーのジャケットはカジュアルに着用できるデザインで、ジャケパンコーデオフィスカジュアルで活躍するアイテムとして人気となっています。

ビジネスシーンやフォーマルシーンで着用するジャケットの襟としては不向きですが、カジュアル用のジャケットには多くみられるデザインですね。

ノッチドラペルとピークドラペルの違いについて

前述の通り、スーツジャケットの襟は細かく分類するとさまざまな種類がありますが、中でもノッチドラペルとピークドラペルの2つが特に有名です。

簡単に説明すると、ノッチドラペルが日常用でピークドラペルが非日常用の襟ということになるのですが、もう少し詳しく着用シーンや相性などについて解説していきましょう。

ノッチドラペルは汎用性抜群!ピークドラペルはTPOを選ぶ

普通襟とも呼ばれるノッチドラペルはTPOに左右されず、ビジネスシーンから就活(リクルートスーツ)まで幅広いシーンで着用できる汎用性が大きな魅力です。

規律やマナーを重視する日本的な文化において、ごく一般的なノッチドラペルは誠実で真面目な印象を与えたいときや、相手を立てて自分が悪目立ちしたくないときに最適です。

一方、ピークドラペルは権威を示したいときや華やかさを重視したいシーンに適した襟のデザインといえます。

インパクトのある襟元は普段使いには適さず、TPOを考えずに着用してしまうと空気が読めない目立ちたがり屋だと思われたり、場合によっては失礼だと思われてしまう恐れがあるので注意しましょう。

基本的に、ビジネスシーンでの着用を想定しているスーツならノッチドラペルを選んでおけば間違いありません。

シングルかダブルかで基本となる襟の形状は異なる

ビジネスシーンならノッチドラペルが一般的だと説明しましたが、例外となるケースもあります。

現代ではビジネススーツと言えばシングルスーツ(シングルブレステッド)が一般的ですが、最近のトレンドとしてクラシカルな雰囲気が漂うダブルスーツを着用する人も増えてきています。

シングルスーツならノッチドラペルで良いのですが、ダブルスーツの襟元はピークドラペルが一般的となるので混同しないように注意しましょう。

ダブルスーツにはピークドラペルが一般的
ダブルスーツにはピークドラペルが一般的

スーツの種類と襟の組合せの基本は以下の通りです。

  • シングルスーツならノッチドラペルが基本
  • ダブルスーツならピークドラペルが基本

しかし、必ずしも上記の組合せでなければならないという訳ではありません。

あえて基本の組合せではないシングルスーツ×ピークドラペルや、ダブルスーツ×ノッチドラペルにすることで、オリジナリティ溢れるスーツに仕立てることも可能です。

立場や年齢で選ぶべきラペルが変わることも

どんなスーツを着用しようと個人の自由ですが、ビジネスシーンにおいては年齢や立場で特定のデザインや柄のスーツは避けた方が良いケースもあります。

例えば入社したばかりの新人など同じ職場に上司や年上が多く居る場合は、一般的なノッチドラペルのスーツを着用するのが無難です。

上司や先輩を差し置いてピークドラペルのスーツを着用してしまうと、悪目立ちしてしまう恐れがあるからです。

逆に、自分が権威ある立場や年齢が高い場合はセミピークドラペルやピークドラペルのスーツを選んでみても良いかもしれません。

ノッチドラペルのスーツを選ぶときのポイントとは

結論から言うと、ノッチラペルのスーツだからといって何か特別な選び方をする必要はありません。

  • 自分の体型にジャストフィットするスーツを選ぶ
  • 季節やシーンに合った柄や色のスーツを選ぶ
  • 自分の年齢や社会的地位に合ったスーツを選ぶ

通常のスーツ選びと同様に、サイズ感や季節感を意識して自分に合ったスーツを選ぶようにしましょう。

ただし、既製品ではなくオーダースーツでスーツを仕立てる場合は話が変わってきます。

オーダースーツならラペルの幅や形状まで細かく設定できるので、ベーシックなノッチドラペルを選ぶのも良いですがセミノッチドラペルやセミピークドラペルのように、オリジナリティを反映させることも可能です。

当店GINZA SAKAEYAなら、世界最高品質の生地を使い老舗テーラーならではの確かな縫製技術でお客様がご満足頂けるオーダーメイドスーツをお仕立ていたします。

オリジナリティ溢れる最高のオーダースーツをお求めの際はぜひGINZA SAKAEYAにご相談ください!

ノッチドラペルに関連するQ&A

最後に、ノッチドラペルに関して多く寄せられる疑問や質問をQ&A形式でまとめて解説します。

オーダースーツでノッチドラペルは勿体ないですか?

せっかくオーダースーツを仕立てるのに、ごく一般的なノッチドラペルを選んでしまうのは勿体ないと思う方がいるかもしれませんが、そんなことは全くありませんので安心してください!

記事内でも解説していますが、ノッチドラペルは現代のスーツにおけるベーシックデザインなので、着用シーンを選ばない汎用性の高さが大きな魅力です。

むしろ、せっかくオーダースーツを仕立てるのに着用シーンが限定されてしまうスーツのデザインにしてしまう方が勿体ないかもしれません。

スーツは飾る物ではなく着るものです。

個性的でお洒落なデザインのスーツも魅力的ですが、汎用性が高くいつでも着用できる一着をお求めならノッチドラペルがおすすめですよ!

タキシードでノッチドラペルはダメなんでしょうか?

フォーマルスーツの定番といえばタキシード。

そして、タキシードの襟は基本的に「ピークドラペル」か「ショールカラー」と相場が決まっているといえます。

では、ノッチドラペルのタキシードは存在しないのか?というとそんなことはありません。

一般的なデザインではありませんが、例えば過去にはアルマーニがノッチドラペルのタキシードをデザインしたこともあります。

襟のデザインが違うからといって重大なマナー違反になることはありませんので、他人とは違うスーツやタキシードが欲しい場合はテーラーと相談しながら自分だけの一着を仕立ててみてはいかがでしょうか。

ノッチドラペルだけでなく色々な襟のデザインを楽しもう!

現代のスーツスタイルはシングルスーツが多く、襟のデザインもノッチドラペルが最も多く採用されています。

そのため、スーツを仕立てたり購入するときはノッチドラペルを選んでおけば間違いない!という安定感と信頼感のある襟のデザインだと言えるでしょう。

おさらい
  • ノッチドラペルはスーツジャケットの襟で最も多く採用されているデザイン
  • ノッチドラペルは日常的なシーンに、ピークドラペルは非日常的なシーンに適している
  • セミノッチドラペルやセミピークドラペルなど、襟のデザインには色々な種類がある

既製品で普段使いのスーツを購入する場合はノッチドラペルが多いため、襟のデザインをあまり意識することはないかもしれません。

しかしオーダーメイドでスーツを仕立てるときなどは、スーツ全体の印象にも影響するので襟のデザインにもこだわってみてはいかがでしょうか。

着用シーンや自分の好みに合わせて、ノッチドラペルだけでなく色々な襟のデザインを検討することで、よりオリジナリティの高いスーツに仕上がるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次