喪服で着るワイシャツは白の無地!弔事に適したデザインも紹介

  • 喪服に着るワイシャツは色が白ならOK?
  • ボタンダウンのワイシャツを喪服で着ても大丈夫?
  • 喪服にワイシャツを着たときに気を付けることはある?

喪服には白いワイシャツを着用しますが、色が白ければどんなワイシャツでもいいというわけではありません。

仕事で使う白いワイシャツを持っているから、喪服のときも普段着ているワイシャツを着ればいいだろうと考えている人もいるかもしれませんが、喪服のワイシャツは色以外にもルールがあるのです。

この記事では、喪服で着用するワイシャツについて解説していきます。喪服のワイシャツは生地の質感や襟の形などにも決まりがあるので覚えておきましょう。

喪服の種類や着こなしのマナーについては≫喪服に使えるメンズスーツの種類で詳しく紹介しておりますので、そちらも参考にしてみてください。

目次

喪服に合わせるワイシャツは無地の白のみ

喪服のときに着用できるワイシャツは白の無地のみです。さらに、色だけでなく生地の柄や襟の形にも細かい決まりがあります。

喪服用ワイシャツの生地はブロード

弔事で着用する喪服のワイシャツはブロード生地を使った無地の白色のみOKです。

ブロードというのは生地の織り方の種類で、同じ太さの縦糸と横糸を使って作られた目の詰まった平織の生地になります。

ワイシャツに使われているブロード生地は高密度で織られているため、薄くても耐久性に優れ、洗濯をくり返しても生地が傷みにくいというメリットがあります。

喪服にはブロード生地の白ワイシャツを合わせる
喪服にはブロード生地の白ワイシャツを合わせる

ブロードはフラットな見た目で適度なつやがあるので、喪服のワイシャツ以外にもパジャマやハンカチ、女性用のブラウスやワンピースなどの幅広い用途で使われている生地です。

織模様などの目立たない柄も喪服では不可

喪服に合わせるワイシャツは、色だけでなく織模様も入っていないものを選ぶ必要があります。

織模様なら目立たないし神経質にならなくてもいいのではと感じるかもしれませんが、他の人たちが無地の白ワイシャツを着用している中で、織模様のワイシャツを着ていると目についてしまいます。

ワイシャツの生地は織模様もないシンプルなタイプを選ぶ
ワイシャツの生地は織模様もないシンプルなタイプを選ぶ

喪服に織模様のワイシャツを着ていると「わざわざ葬儀におしゃれをしてきた非常識な人」という印象を与えてしまいまうため、織模様であっても柄の入ったワイシャツを着るのは避けましょう。

無地の白ワイシャツは普段着用するには地味なのではと感じるかもしれませんが、スリーピーススーツニットのインナーに合わせやすいアイテムなので1枚持っておくと便利です。

ボタンやステッチにも気を付けよう

ワイシャツを選ぶときに見落としがちなのがボタンやステッチです。喪服のワイシャツは色が付いたボタンはマナー違反になります。

また、衿や袖口に白以外の糸で模様のようなステッチが入ったものや、ボタンホールが装飾されているものもNGです。

喪服のワイシャツはボタンや糸の色にも注意
喪服のワイシャツはボタンや糸の色にも注意

喪服では、あえておしゃれなデザインを選ぶ必要はありません。シンプルな白ワイシャツ以外はすべてNGなので、注意してください。

ワイシャツの襟も喪服にふさわしいデザインを選ぼう

喪服はおしゃれをする服ではないため、ネクタイや靴もシンプルなデザインのものを合わせます。ワイシャツも同様に、おしゃれなデザインではなくシンプルなデザインのものが喪服用です。

襟はレギュラーカラーかワイドカラー

喪服に着用するときのワイシャツの襟はレギュラーカラーかワイドカラーにします。

レギュラーカラーとはワイシャツに多く使われているデザインの襟で、ワイドカラーはレギュラーカラーより襟が開いている形になります。

喪服で着用できるワイシャツの襟
喪服で着用できるワイシャツの襟

《喪服に着用できるワイシャツの襟の種類》

  • レギュラーカラー 一般的なワイシャツの襟の形で、襟の開き方が65~75度と狭め
  • ワイドカラー レギュラーカラーよりも襟の開き方が大きい(100~140度)襟

レギュラーカラーはまじめで堅実な印象に見え、フォーマルシーン全般で着用できる襟の形です。

ワイドカラーはワイドスプレッドカラーやウィンザーカラーと呼ばれることもあり、レギュラーカラーよりも首回りがゆったりしているため首が太めの人でも着やすいデザインになります。

フォーマルに見えてもウイングカラーはNG

結婚式ではモーニングコートにウイングカラーのシャツを合わせたスタイルが正装になりますが、正喪服としてモーニングコートを着用する場合はレギュラーカラーのワイシャツを合わせます。

喪服で着用できない襟の種類の例
喪服で着用できない襟の種類の例

《喪服に着用できないワイシャツの襟の種類》

  • ショートポイントカラー レギュラーカラーより短い襟で細いネクタイと合わせて着用する
  • ウイングカラー 首元に立ちあげた襟の先だけを翼のように折り曲げたデザインの襟でフォーマルシーンで着用することが多い
  • ラウンドカラー レギュラーカラーに似ているが襟先の角が丸くなっている
  • ボタンダウン 襟先にボタンが付いているワイシャツでノーネクタイで着用することが多い

ラウンドカラーやショートポイントカラーはレギュラーカラーと似た雰囲気なので大丈夫ではと思うかもしれませんが、「葬儀の場におしゃれをしてきた」というイメージになってしまうので着用はやめてください。

ワイシャツのデザイン以外にも喪服ならではのマナーがある

喪服のワイシャツにはデザイン以外にもマナーがある
喪服のワイシャツにはデザイン以外にもマナーがある

ワイシャツの種類以外にも喪服ならではのマナーがあります。

面倒に感じるかもしれませんが、喪服は自分のためではなく故人や故人の家族への哀悼の意を示すための服装なので、失礼にならないようにマナーを守りましょう。

夏でも長袖を着用する

夏場の葬儀や法事でも、喪服は半袖ではなく長袖を着用します。喪服では露出を控えるのがマナーであり、レディースの喪服の場合は半袖ではなく七~九分袖のひじが隠れる長さの服を着るのがマナーです。

メンズ喪服は夏でも長袖のブラックフォーマルスーツと長袖のワイシャツを着用することになるので覚えておきましょう。

上着を脱いでの参列はマナー違反

葬儀や法事の最中は喪服の上着を脱いでワイシャツのみになるのもマナー違反です。ネクタイを外したり、首元のボタンを外すのもNGになります。

控室で休んでいるときや移動中は上着を脱いでもかまいませんが、控室から出るときや葬儀の会場に入る前に身だしなみを整えてください。

ワイシャツの下に着るインナーにも注意

ワイシャツの下に着る肌着にも注意が必要です。

喪服以外のスーツのインナーに関しても同じですが、色の濃いインナーをワイシャツの下に着てしまうと透けて見えてしまう可能性があるので、白やベージュなどの透けにくい色のインナーを着用してください。

喪服を着る場面では普段よりも厳しい目で見られるので、派手な色の肌着は着用しないように注意しましょう。

喪服で着用するワイシャツに関するQ&A

お葬式で喪服の下に黒いシャツを着るのはNGですか?

男性が黒いシャツを葬儀で着用するのはマナー違反です。葬儀には黒い服というイメージがありますが、男性は喪服の下には無地の白いワイシャツを着用します。

葬儀では光沢のあるワイシャツはありですか?なしですか?

葬儀では光沢のあるワイシャツは着用しないでください。光沢のある生地は華やかに見えるため弔事の場にはふさわしくありません。

サテンなどの光沢がある生地は白い無地のシャツでも喪服の下に着用できないので注意しましょう。

喪服のワイシャツは色以外にもマナーがあるので気を付けよう

喪服に着用できるワイシャツは白の無地で、織模様もないブロード生地のみです。ワイシャツの色以外にも襟の形やボタンの色などにもマナーがあるので覚えておきましょう。

ビジネスシーンで着用するワイシャツは織模様が入っていたり襟の形やボタンがおしゃれなデザインだったりすることがあります。

普段着ているワイシャツが喪服にはふさわしくない場合もあるので、心配な場合は普段着用するワイシャツとは別に喪服専用のワイシャツを準備しておくと安心かもしれません。

おさらい
  • 喪服に着るワイシャツは白1色で織模様もないブロード生地を選ぶ
  • ワイシャツの襟の形はレギュラーカラーとワイドカラー以外はNG
  • 喪服には長袖のワイシャツを着て首元のボタンはしっかりとめる

喪服のワイシャツには細かい決まりがあり面倒に感じるかもしれませんが、葬儀や法事などの喪服を着用する場面は故人のご家族などへの配慮が必要です。

自分の個性を出す場ではないので、基本を守って失礼のない服装を心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次