- リクルートスーツのネクタイ選びに自信が持てない
- リクルートスーツに合うネクタイの選び方や基本マナーを知りたい!
- 面接で好印象を与えるリクルートスーツに合うネクタイやコーデを教えて
リクルートスーツと言えば、就職活動中の方にとっては戦闘服のようなもので、面接官の第一印象を左右するスーツの着こなしはとても重要です。
この記事ではリクルートスーツの着こなしの中でも、胸元や顔周りの印象に大きな影響を与えるネクタイの選び方や着こなし術を詳しく解説します。
「そもそもネクタイは就職活動で絶対必要なの?」
「ネクタイで選んではいけない色や柄はあるの?」
上記のような基本的なマナーから、気になる疑問や不安点までリクルートスーツとネクタイに関するさまざまな情報をまとめて紹介していますので最後までチェックして就職活動に役立ててみてください。
また、リクルートスーツについて選び方や買い方など基本から知りたい方向けに、詳しく解説している記事もあるのでそちらもオススメです。
リクルートスーツにネクタイは必要?基本マナーをチェック!
本格的に就職活動をしている方ならご存知の方も多いと思いますが、そもそもリクルートスーツにネクタイは必須なのか?など基本的なマナーを簡単におさらいしておきましょう。
ネクタイなしはNG?業界・企業ごとのルールを解説
結論から言うと、原則としてリクルートスーツにネクタイを合わせるのが一般的で、ノーネクタイで面接を受けることは避けるべきです。
ビジネスシーンでネクタイを締める意味や役割には諸説ありますが
- 社会的な結束や一体感を象徴している
- 会社に対する忠誠や愛社精神を表している
- 堅実さや信頼性のアピール
- 自己表現や誠実さで相手に好印象を与える
上記のような理由に加え、就活生の場合は一般常識の有無をスーツの着こなしなどで推し量られることも考えられますのでネクタイは必須アイテムだと言えるでしょう。
ただし、会社の社風や業種によっては【クールビズ】や【オフィスカジュアル】など、ノーネクタイやそれに準ずる服装指定があった場合はその限りではありません。
面接を受ける会社の考え方にもよるので一概には言えませんが、業界・業種ごとの傾向はあるのでチェックしておきましょう。
金融業界や商社は基本に忠実なリクルートスーツとネクタイで
銀行や証券会社、商社などの業種は歴史や伝統を重んじる社風の企業が多く、面接時の服装はシンプルで王道と言えるコーデが好まれる傾向にあります。
基本的にスーツ着用で就業する業種の場合は、着こなしがしっかりしているかどうか?を重視するため、スーツやネクタイの色やデザインは基本に忠実なものを選んだ方が無難だといえるでしょう。
メーカーや技術職も面接はスーツ+ネクタイ
制服や作業服で就業することになるメーカーや技術職の場合でも、面接を受けるときはリクルートスーツにネクタイという基本スタイルとなります。
就職後もスーツを着用する業種に比べ、スーツやネクタイの着こなしをそこまで重視していないケースも多いようですが、基本的な着こなしのマナーやルールを順守した服装でのぞむようにしましょう。
IT系やベンチャー企業は指定の有無を要確認!
IT系やベンチャー企業の場合、自由な社風を掲げている企業も多く、面接やインターンにラフな服装で参加できるケースもあります。
服装に指定がない場合は、基本的にリクルートスーツ+ネクタイが無難ですが、説明会や要項でどんな服装が良いのかをしっかり確認しておくと安心です。
また、服装がある程度自由だと言われた場合でも面接では第一印象が重要なので、カジュアルすぎる服装にならないように注意しましょう。
第一印象が決まる!ネクタイが面接官に与える影響
リクルートスーツにどんな色や柄のネクタイを合わせるかで、相手に与える印象は大きく変わります。
面接官を対象に行ったあるアンケート調査では、8割以上が面接において身だしなみやスーツの着こなしは重要であると答えています。
画一的な服装になりがちなリクルートスーツですが、ネクタイは比較的自由度が高く、どんな色や柄を選ぶかで面接官に与える印象に影響します。
続いてはネクタイの色や柄について詳しく解説していきましょう。
リクルートスーツに合うネクタイの色と選び方の基本
ネクタイの色や柄には意味があり、それぞれの特性を理解して使い分けることで好印象を与えやすいコーデも可能となります。
リクルート用ネクタイの定番カラーと特徴
リクルートスーツに定番カラー(ネイビー・ブラック・グレー)があるように、リクルート用のネクタイにも定番と呼ばれる色が存在します。
濃紺や青系のネクタイはオールラウンダー
就職活動をする上で1本は持っておきたいネクタイの色が濃紺や青系です。
深みのある青は誠実さや清潔感のある印象を与えてくれる色なので、業種や季節を問わずリクルートスーツに合わせやすくおすすめです。
どんな色合いのリクルートスーツにも合わせられますが、スーツと同系統の色になってしまうときは、濃淡に変化を加えるなどアクセントを意識したコーデを心がけましょう。
お堅い業種ならグレーのネクタイも視野に入れたい
グレーのネクタイは勤勉さや知性、落ち着いた印象を演出したいときに役立ちます。
真面目で誠実な印象を与えてくれるため、公務員や金融関係などお堅いイメージのある業種の面接に向いている色のネクタイだと言えるでしょう。
ネイビー同様、同系統のスーツと合わせるときは濃淡でアクセントをつけたり、派手すぎない柄物を選ぶなど単調なコーデにならないように注意しましょう。
赤や黄色など派手な色合いのネクタイはリクルートで使える?
赤系統のネクタイは情熱やポジティブな印象を、黄系統のネクタイなら社交性や親しみやすさを演出しますが、リクルート用としてはあまり一般的ではない色だといえます。
面接官の印象に残りやすいというメリットはありますが、その一方で悪目立ちしたり常識が無いと思われてしまうリスクもあるため、無難に乗り切りたい面接では避けましょう。
リクルートスーツのネクタイとしてNGな色に注意
一般的に、冠婚葬祭を想起させる黒や白のネクタイはリクルート用としてはNGな色と言われています。
他にも派手で目立ちすぎる色、例えば蛍光色の黄色やピンク・ゴールドなどもリクルート用のネクタイとしては避けるべきです。
リクルートスーツに合わせるネクタイの柄について
リクルートスーツに合わせるネクタイに柄物を選んでも大丈夫なのかと心配になる方も多いかと思います。
結論から言うと、控えめなデザインであれば柄物のネクタイでも全く問題ありません。
無難に選ぶなら無地のネクタイがおすすめ
リクルートスーツやYシャツに比べて自由度が高いネクタイ選びですが、絶対に失敗したくないという方は安心・安全の無地を選ぶのがおすすめです。
ストライプ柄のネクタイもリクルート用としては定番
リクルート用のネクタイとして定番なのがストライプ柄です。
ちなみにストライプが右上に向かって入っている柄をレジメンタル、左上に向かっている柄をリバースストライプと呼びます。
基本的にどちらを選んでも問題ありませんが、レジメンタルのデザインはイギリス軍旗をモチーフに作られたと言われていることから、欧米ではビジネスシーンでの着用を避けることもあります。
そのため、外資系企業の面接を受ける際はストライプのネクタイは選ばない方が無難かもしれません。
ドットやクレストのネクタイを選ぶならデザインに注意
ドット柄(水玉模様)やクレスト柄(小紋柄)のネクタイは、上品で垢抜けた印象を与えてくれますが、リクルート用として選ぶときは注意が必要です。
柄を構成するドットや紋章が小さいデザインを選び、カジュアルすぎる印象にならないようにしましょう。
リクルート用ネクタイで避けるべき柄やデザインとは
就職活動用としてネクタイを選ぶときは、キャラクター物や主張が強すぎるデザインの柄物は避けるべきです。
また、スタイリッシュな印象で人気のナロータイなどもリクルート用としては不向きなので注意しましょう。
ネクタイの柄について詳しく解説している記事もあるので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
季節で変わるリクルートスーツのネクタイ選び
就職活動中にリクルートスーツを着用する機会は、夏季と冬季の両方が考えられます。
当然、季節によってリクルートスーツだけでなくネクタイの選び方も変わってきます。
春・夏の就活は涼しげな色や素材のネクタイを
春先や夏場における就職活動では、季節に合わせて涼しげな色を選んだり通気性に優れた素材のネクタイを選ぶようにしましょう。
具体的な色で言うとライトブルーや淡いグレー、素材としてはシルクやコットンなどがおすすめです。
秋・冬の就活用ネクタイなら暖色系もあり
前述したリクルート用ネクタイの色選びでは、赤や黄色などの派手な色合いは避けるべきだとお伝えしましたが冬場ならボルドーなどの暖色系を選ぶことも可能です。
季節感を意識するならウール素材のネクタイもありですが、カジュアルな印象になりやすいので暖色系のシルク素材のネクタイもおすすめです。
ネクタイの結び方も重要!きれいに仕上げる基本テクニック
せっかくリクルートスーツに合わせるネクタイを選んでも、結び方がちゃんとしていなければ台無しです。
ネクタイの結び方は色々ありますが、最も基本的なプレーンノットの結び方を紹介しますので参考に役立ててください。
大剣を長く、小剣を短くした状態でネクタイを肩にかけてください。
ネクタイの縫い目を目安に交差するという解説もありますが、プレーンノットでは最後に小剣を引っ張ってネクタイを締めるので、結んでいるときよりも長めに小剣が残ります。
おすすめの長さは、ネクタイの縫い目が肩のラインに来る程度です。
身長やネクタイの長さも影響するので、縫い目がどの位置にあればバランスよく結べるか自分でも確認してみてください。
大剣を小剣の表側から巻き付け、ぐるっと1周させます。
このとき、ネクタイがねじれないように右→左と折るようなイメージでネクタイを持って行ってください。
大剣を輪になった部分の裏側から中央に向かって通し、さらに中央にできた輪に上から下に向かって通します。
首の方に通すときはネクタイの裏側が表に見えるのが正しい向きなので、ねじらないよう気を付けましょう。
中央の輪に通したら、結び目が小さくなるまで大剣を下に引っ張ってください。
最後に結び目を整えながら小剣を引っ張り、首のサイズに合わせて引きしぼり完成です。
上記の結び方以外にも、ネクタイの結び方にはさまざまな種類があります。
初心者向けから上級者向けまで画像付で詳しくネクタイの結び方を解説した記事がありますので、ぜひチェックして色んな結び方をマスターしてみてください。
Q&Aで解決!リクルートスーツのネクタイに関する疑問・質問まとめ
最後にリクルートスーツに合わせるネクタイに関連した疑問や質問を解説と共にまとめて紹介します。
- 就職活動用のネクタイは100均の物でも大丈夫ですか?
-
就職活動を控え、人生で初めてスーツ一式を揃えるという方も少なくありませんが、学生ということもあり経済的な負担はなるべく抑えたいものです。
リクルートスーツ自体が、通常のビジネススーツに比べて安価なこともあり、ネクタイや靴・ベルトなどの小物も特別高い物を揃える必要はありません。
結論から言えば100円ショップでネクタイやベルトを買い揃えても大きな問題にはなりませんが、シワや汚れには細心の注意を払うようにしましょう。
- 面接で赤いネクタイはありですか?
-
記事内でも触れていますが、基本的に面接用のネクタイを選ぶときは目立ちすぎる赤や黄色は避けた方が無難です。
ただし、赤や黄色のネクタイが服装マナー的に反している訳ではありませんので、面接で目立ちたい・印象に残りたいという狙いで赤いネクタイを選ぶのはありかもしれません。
- リクルートスーツに合わせるネクタイでおすすめはありますか?
-
基本的には記事内でお伝えした通りですが、例えば面接する企業にちなんだ色やイメージカラーなどをネクタイに取り入れてみるのはおすすめです。
もし目立つような色合いであっても、明確な理由と共に選んでいることをスムーズにアピールできれば、面接官に好印象を与える武器になるかもしれません。
リクルートスーツはネクタイ選びで印象が変わる!上手に使い分けて差をつけよう!
就職活動用の服装は画一的になりがちですが、ネクタイの合わせ方・選び方によってその印象はかなり変わります。
- 基本的にネクタイはリクルートスーツには欠かせない
- 無難な色や柄を選ぶのが基本だが業種や季節に合わせて変化させよう
- 正しい結び方でしっかりとした着こなしを心がけよう
あまりにも派手なデザインや色のネクタイは避けた方が無難ですが、リクルートスーツに比べればネクタイ選びは自由度が高いので、上手に使い分けて面接官に好印象を与えましょう!