- 男性用喪服の夏の着方は?
- 男性が喪服を着たときには夏の暑さ対策はどうすればいい?
- 喪服の上着の下は半袖ワイシャツでもいい?
男性が葬儀などで着用する喪服は色が黒いため、夏場は暑そうに見えますよね。ビジネスシーンでは夏にはクールビズのスタイルがあるため、男性用の喪服にも夏の着こなしがあるのではと考える人がいるかもしれません。
しかしながら、喪服ではクールビズのようなノーネクタイやノージャケットのスタイルはないのです。
この記事では、男性が着用する喪服に関する夏のマナーと暑さ対策について解説していきます。夏の暑さの中で喪服を着るのは大変ですが、夏用のメンズ喪服や機能性インナーなどをうまく活用しましょう。
男性が着用する喪服の種類については≫喪服に使えるメンズスーツの種類で詳しく紹介しておりますので、あわせて参考にしてみてください。
男性の喪服の着こなしは夏でも冬でも同じ
冠婚葬祭にはドレスコードがあり、フォーマルシーンでは季節に関係なく同じ服装をする場合がほとんどです。喪服に関しても、オールシーズン同じ着こなしをします。
夏でも喪服のジャケットなしはNG
女性の喪服には七分袖などの袖が短い夏用のタイプがありますが、男性の場合は夏でも長袖の喪服を着用することになります。また、男性がジャケットを脱ぐのは夏でもマナー違反です。
男性が喪服を着用するときには、夏でも他の季節と同じように長袖のワイシャツに黒いネクタイを締め、襟元を緩めたり袖をまくったりせずに正しい着方をしてください。
移動の際や控室で待つ場合には上着を脱いでもかまいませんが、葬儀や法事の会場に入る前には上着を着用し身だしなみを整えましょう。
制服が喪服になる学生は夏服を着用
制服が正装になる中学生や高校生の場合は、大人の男性の喪服とはマナーが異なります。
制服を喪服として着用するときには、学校の衣替えと同じように夏には夏用の制服を着用し、冬服のブレザーや学生服を着用する必要はありません。
夏服がノーネクタイであればネクタイなしのスタイルでかまいませんし半袖でも大丈夫です。学生の場合は校則どおりの着こなしをするというのが正装になります。
夏の喪服で男性ができる暑さ対策
男性の喪服はビジネススーツのクールビズと違い、夏用の着こなしというものがありません。暑さ対策をする場合は、外側から見えない部分で工夫する必要があります。
夏用のメンズ喪服を選ぶ
男性が着用するスーツには夏用があります。メンズ喪服にも夏用があるので、暑さが心配な場合はオールシーズン用の喪服の他に夏用の喪服を準備しておきましょう。
夏用の喪服は、ビジネスなどで着用する夏用スーツと同様に薄手の生地を使用し、裏地が少ないデザインで作られています。
暑さ対策としては少し余裕のある喪服を着るというのもあります。体にフィットしたデザインの服よりもゆとりがある服の方が通気性がよくなるためです。
男性用の喪服はスリムな人用のYA体やゆったり体型の人向きなBE体など細かいサイズ展開をしているメーカーも多いので、ゆとりがあるサイズを選んでください。
接触冷感などの機能性インナーを着用
喪服のインナーに着用する肌着を夏用にすることで、暑さをやわらげることもできます。夏場に着用する肌着は通気性があり、汗を素早く吸う素材がおすすめです。
夏用のメンズインナーとして接触冷感の生地や抗菌防臭効果のある肌着も販売されているので、暑さだけでなく汗のにおいなどが気になる男性は体質に合わせてインナーを選んでみてください。
冷却シートを使う
暑がりな人の場合は、夏には冷却シートで体を冷やすという方法もあります。冷却シートはおでこに貼るというイメージがあるかもしれませんが、熱中症対策として体に貼りやすい小さめサイズも販売されています。
冷却効果が高い場所は首筋、脇の下、足の付け根などですが、首付近に貼る場合は喪服の襟元から見えないように注意してください。
扇子に関しては判断が難しい
本来は夏の葬儀では扇子を使ってもいいのですが、現在は葬儀で使用してもいいということを知らない人も多いためマナー違反に見える可能性もあり注意が必要です。
使用するのは葬儀や法事が始まる直前までにし、葬儀や法事の最中には使用しない方が良いでしょう。
喪服のときに使用できる扇子は黒い無地で柄のないものになります。黒い扇子は「ブラックフォーマル用」として販売されているものを選んでください。
あおぐ場合は扇子は顔より上にはあげずに、周囲の人に風が当たらないようにゆっくり動かして使用します。
猛暑日なら男性の喪服でも半袖が許容される場合がある
男性は喪服には長袖のワイシャツが基本ですが、気温が40℃近くなるような猛暑日には喪服のマナーも緩和されます。
また、身内だけの法事など、あまり堅苦しくない場面では半袖でもOKということもあります。
屋外の場合は半袖に上着を着用
男性の場合は喪服の下には夏でも長袖のワイシャツを着るのが基本ですが、猛暑日の屋外で行われる式典であれば半袖のワイシャツでもいいという流れになってきました。
夏に行われる慰霊祭などの行事のニュースをみると、喪服のジャケットからワイシャツの袖が見えていない男性が多いのがわかるかと思います。
ただし、屋内でおこなわれる場合は猛暑日であっても長袖の下には基本どおりに長袖のワイシャツを着てください。半袖のワイシャツはあくまでも熱中症対策のための例外です。
家族のみの法要であれば半袖でもOK
家族など身内のみの法事で、参加者が納得していれば半袖ワイシャツを着用することもできます。
三回忌以降の法要からは喪服の種類が準喪服のブラックスーツではなく、略喪服であるダークスーツの着用でもOKになるため、半袖ワイシャツの着用はそれ以降にしてください。
また、身内ばかりだからといって自由に半袖を着用していいわけではありません。法事の施主や家族と相談して半袖で参加していいか事前に確認を行いましょう。
男性の夏の喪服に関するQ&A
- 男性は夏には喪服にノーネクタイはありですか?
-
夏でも男性の場合喪服にはネクタイを締めます。喪服にはクールビズはないため、夏でもネクタイや上着を正しく着用してください。ネクタイを緩めたり腕まくりをするのもNGです。
- お通夜なら夏には喪服のジャケットなしでも大丈夫?
-
お通夜であってもジャケットなしでの出席はマナー違反です。夏でも男性の喪服の着方は他の季節と同じになります。ジャケットを着用して参列しましょう。
喪服のマナーは厳しめなので夏でも気を付けよう
喪服は普段のスーツの着こなしとは違いマナーが厳しく、クールビズのような夏の着こなしがないため自己流でアレンジしないように注意しましょう。
男性の場合は夏でも長袖のワイシャツや上着を着用することになるので、夏用の喪服や冷却シートなどを使って対策してください。
- 男性用の喪服はオールシーズン同じ着こなしをする
- 夏の暑さ対策は冷感接触のメンズインナーや冷却シートで行う
- 猛暑日に屋外で過ごす場合は喪服の下に半袖ワイシャツを着てもOK
喪服を着たときに重要なのは、故人や親族に対して失礼のないようにすることと周囲とは違った浮いた格好をしないことです。暑い季節でも、自己判断で着崩すことのないように気を付けましょう。