- 喪服の上にはどんなコートを着ればいい?
- ビジネス用のコートを喪服用として着ても大丈夫?
- ダウンコートを喪服に合わせるのはマナー違反?
冬場の葬儀や法事では喪服の上にコートを着てもいいのか、また、着るならどんなコートを選べばいいのか悩む人は多いのではないでしょうか?
葬儀や法事で着用する喪服は、ドレスコードではフォーマルスタイル(正装)にあたり、コートを着用する場合もドレスコードに合わせたタイプを選ぶ必要があります。
喪服の上に着用するコートは喪服と同じ黒が基本です。色だけでなく、素材やデザインもカジュアルに見えない上品なものを選ぶというマナーがあるので注意しましょう。
男性用の喪服については≫喪服に使えるメンズスーツの種類で詳しく紹介しておりますので、あわせて参考にしてみてください。
喪服に着用するのは黒の礼装用コートがおすすめ
喪服用のコートには専用のものはありませんが、喪服を着用したときに合わせるコートで最もふさわしいのは、礼装用のフォーマルコートになります。
喪服を着るときの立場によっては、フォーマルコート以外でも構いませんが葬儀の喪主であればフォーマルコートを着用した方がいいため、ある程度の年齢になったらフォーマルコートを準備しておいた方が良いでしょう。
フォーマルコートは葬儀だけでなく、冠婚葬祭のすべてのシーンに着用できます。
礼装用のコートは黒の色が深い
礼装用のコートの色は黒ですが、一般的な黒いコートよりも深い色合いの黒になります。
喪服として着用するブラックフォーマルスーツも一般的な黒いスーツより黒が深くなっていますが、コートに関してもフォーマルコートとビジネスコートで色の違いがあります。
礼装用のコートとそれ以外のコートを比べて見ると、普通のコートの色がグレーっぽく見えるのですが、単品では色の違いが分かりにくいので、購入する場合は「礼装用」や「フォーマルコート」と書いてあるものを選んでください。
フォーマルコートのデザインについて
フォーマルコートの中で1番格が高いとされているのはチェスターコートですが、ボタンが見えないようにボタンの部分が比翼仕立てになっているタイプのステンカラーコートも喪服に合わせるコートとして人気があります。
葬儀では悲しみが重ならないようにという理由から、ボタンが1列の方がふさわしいとも言われていますが、喪服にもダブルのタイプがあるので、そこまでこだわる必要はないでしょう。
コートの種類とデザインについては、別記事のスーツに似合うコートについてで詳しく紹介おりますので、ぜひあわせてお読みください。
参列者であれば普段使いのコートを喪服に着ることも可能
喪主の服装が「正喪服」なのに対して、葬儀の参列者の服装は「準喪服」であるブラックフォーマルスーツになります。
コートに関してもマナーが少し緩和され、礼装用ではなく普段着用しているコートでOKになりますが、色やデザインは弔事にふさわしいものを選んでください。
喪服用のコートには暗い色を選ぶ
喪主ではなく参列者の場合は、礼装用ではないビジネス用の黒いメンズコートを着用しても大丈夫です。また、手持ちに黒いコートがない場合は、ダークグレーやネイビーなど黒に近い暗めの色でもかまいません。
ベージュや白、ライトグレーなどの白っぽいコートは避けてください。
男性の場合は、ビジネススーツに合わせてシンプルなダークカラーのメンズコートを持っている人が多いかと思いますので、喪服の上に着用するコートもビジネス用のコートで大丈夫です。
喪服にはデザインもシンプルで上品なコートを合わせる
喪服用のコートのデザインは、フォーマルコートに準じてチェスターコートやステンカラーコートが適しています。コートの長さはお尻が隠れる程度から膝丈程度の、長すぎず短すぎないタイプにしましょう。
喪服の上着が見えるほどの短すぎるデザインはNGなので、最低限上着が隠れる長さにしてください。
また、コートに革のベルトやファーが付いている場合は外してください。革や毛皮は殺生を連想させるため喪服を着用したときは避けるべきアイテムです。
素材はウールやカシミヤ
コートの素材はエナメルのような光沢のある生地や殺生を連想させるファーやレザーはNGになります。また、ナイロンやフリースなどのカジュアルに見えるアウターもふさわしくないので避けましょう。
喪服の上に着用するコートの素材でおすすめなのは、ウールやカシミヤです。ハリのある素材でしっかりしたシルエットになるため、上品できちんとした印象を与えることができます。
ウールやカシミヤは空気を含み保温性があるため、防寒対策としても優れています。
真冬の寒冷地ではダウンコートを喪服の上に着用しても良い
一般的にはダウンコートはカジュアルな服装になるため、喪服に着用するとマナー違反になるのですが、雪国や寒冷地では例外になります。
ウールやカシミヤのコートは雪が降ると生地に雪が付いてしまうため、雪が付きにくいダウンコートを着用してもマナー違反にはなりません。また、ダウンコートでなければ寒さを防げない地域も同様です。
ただし、光沢が強いダウンコートや、短すぎる丈のダウンジャケットは避けたてください。
他のコートと同様に黒や紺などダークカラーの光沢の少ない素材で、喪服のジャケットが裾から出ない長さにしましょう。
喪服のコートに関するQ&A
- 葬式に行く場合は喪服の上にコートを着る必要がありますか?
-
冬だから喪服の上にコートを着用しなければならないというルールはありません。
コートを着用していても葬儀の会場では脱ぐことになるので、防寒上必要なければ着用しない方が荷物が少なくて済みます。
- 喪服の上に着るコートはなんでもいいの?
-
喪服専用のコートはありませんが「どんなものでもいい」わけではありません。色や素材、デザインなどにマナーがあります。
喪服用のコートはビジネスでも使えるタイプを選ぶと便利!
喪服には専用のコートがないため、どんなコートを合わせればいいのか迷ってしまいそうですが、基本的にはビジネスシーンで着るようなシンプルデザインのダークコートを着用すれば大丈夫です。
素材やデザインによっては喪服にはふさわしくないコートもあるため、ビジネス用のスーツを購入するときは冠婚葬祭に着まわせるかも考えて選ぶといいでしょう。
- 喪服は礼装なのでコートも礼装用を選ぶのがベスト
- 参列者の場合はビジネスでも着用できるシンプルな黒や紺のコートを喪服に合わせてもOK
- 豪雪地帯や寒冷地ではダウンコートでもいいが喪服に合う上品なデザインを選ぶ
喪主などの正喪服を着用する立場であれば礼装用のチェスターコートがベストで、礼装用のチェスターコートはビジネスコートとして着用してもOKです。
ある程度の年齢になって「ちょっといい素材のコートが欲しい」と思ったときは、礼装用のチェスターコートを購入しておけば冠婚葬祭などの重要な場面で着用できます。
GINZA SAKAEYAでは、ゼニア生地を使用したオーダーコートの作成を行っております。高い縫製技術を駆使し、一生付き合える上質なコートで、こまめに手入れをすることで長く愛用することが可能です。
ビジネスやフォーマルで着用することを想定している方にはおすすめの一着になりますので、長く愛用できるコートをお探しの方はぜひご相談ください。